厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」に基づき
「顧客等からのクレーム・言動のうち、当該クレーム・言動の要求内容の妥当性に照らして、当該要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により、従業員の就業環境が害されるもの」をカスタマーハラスメントと定義いたします。
また当施設は顧客等からのクレーム・言動により当施設の評価または売上に直接かかわる事項を発生した場合も、カスタマーハラスメントと判断させていただきます。
カスタマーハラスメントの対象となる事象(例)
※厚生労働省「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」参照
また対象は以下の行為のみに限定されるものではありません。
① お客様などの要求の内容が妥当性を欠く場合の例
・当社の商品、サービスに瑕疵や過失が認められない場合
・要求の内容が、当社の商品やサービスとは関係がない場合
② 要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものの例
●要求内容の妥当性にかかわらず不相当とされる可能性が高いもの
・身体的な攻撃 (暴行・傷害)
・精神的な攻撃 (脅迫・中傷・名誉毀損・侮辱・暴言)・威圧的な言 動(大声での罵声・恫喝)
・土下座の要求
・継続的な (繰り返される) 執拗な (しつこい) 言動
・拘束的な行動 (不退去・居座り・監禁)
・差別的な言動
・性的な言動
・社員個人への攻撃、要求
●要求内容の妥当性に照らして不相当とされる場合があるもの
・商品の交換の要求
・金銭補償の要求
・合理的理由のない謝罪の要求 (※土下座を伴う謝罪はいたしません。)
③ お客様によるその他迷惑行為
・SNS やインターネット上での中傷誹謗行為 ※口コミやレビューに関して、真実でない事象の記載、明らかな誹謗中傷、また当施設は安い金額で共用のお部屋でお過ごしいただくことを前提としていますので、その前提に対する批判 ・一般のホテルと比較する衛生面
・プライバシーの配慮
などを投稿または記載された場合、削除要請または損害賠償請求を行うことがありますので、ご留意ください。
カスタマーハラスメントへの対応
基本的にはカスタマーハラスメントの対象となる行為には、理性的な話し合いによる関係構築を求め相互納得の元解決すべき方針となります。しかし、過渡な要求、悪質性であると考えられる場合、または話し合いができない場合には、ご宿泊やの提供をお断りさせて頂き、場合によっては、警察や弁護士など外部専門家の判断を仰ぎ、法的措置なども含め厳正に対処致します。
またお電話での対応または対面対応において、必要に応じて音声または映像にて記録させていただきます。これは事実確認のためですので、あらかじめご承知おきくださいますようお願い申し上げます。